水郷の名残
門真は府下有数の低湿地帯で、昔から水害に悩まされてきました。門真の歴史は水害の歴史です。大雨や満潮によって増水し逆流する淀川の水から田畑を守るためには、いろんな工夫が考えられました。
今、なみはやドームのある三ツ島あたりでは、輪中(わじゅう)と呼んで、堤防で水田が囲まれました。蔵は石組みで高くした段蔵(だんぐら)があっちこっちに見られました。 ひと昔前の門真の特産品といえば蓮根が有名でした。原産地がインドとされる蓮(ハス)は太古の昔からあったんですが、門真蓮根の歴史はそんなに古くはありません。
もともとの河内の地蓮(じばす)は、質はいいんだけど細くて市場で売れるようなものではなかったんですが、北島村の方が大正時代に、加賀の蓮と備前の蓮を交配させて新種の蓮を作りました。それが門真蓮根で、市場でも大変評判となったんです。
昭和になってからは門真の蓮根作付け面積は、大阪府下の9割以上を占めるようになりました。しかし戦後はその蓮畑もほとんど見られなくなってしまいました。今でも門真蓮根というのは売ってますけど値段が高くて、なかなか我々の口には入りません(笑)。
蓮畑の中を細い水路が網の目のようにめぐらされ、蓮根の収穫には「田舟」と呼ばれる四角い舟が使われましたが、水路の高低差を解消するためには「バッタリ」という仕掛けが作られました。パナマ運河方式のミニ版ですわ(笑)。