ちゃあ、しばきに行こかー 門真大阪情報ナビロゴ
NF紹介(全国版)(門真版) - 地図情報 - お薦めスポット - サイトマップ - サイト内検索

過去の記事のページ【No.11〜No.15】
【No.15】 歯の治療って、気持ちいい?                    2008/7/15
 これまで歯医者さんにはほとんど世話になったことがなかった私ですが、とうとう今年の正月明けに歯を1本抜いてしまいました。これも私の不精が原因ですので仕方ありませんが、歯がなくなるというのは本当に不便です。皆さん、歯磨きは毎日しっかりやりましょうね!

 さて、なくなったものは元には戻りませんので、義歯を作って入れることに。また、歯周病対策ということで、その治療と平行して歯のお掃除もお願いすることになりました。つまり歯石除去ですね。
 今は歯石を取るのに便利な機械があるんですね。「ウィーーン」って音がするやつです。あの音、いやな感じですね。歯の場所によっては神経に響くようで、今まで経験したことない痛みが・・。ああ、いやだいやだ!早く終わってほしい・・

 機械を使った歯石取りが終わって・・やれやれと思っていたら、優しい衛生士のお姉さんに「次回からは歯周ポケットの歯石を取りましょうね」と言われてしまった。
 えっと・・ですね。機械では見える部分の歯石しか取れないらしく、歯周ポケットの中は器具を使って手でかき出すしかないそうです。し、知らなかった・・ さらに衛生士のお姉さん曰く、「普通は麻酔なしでやりますが、どうしても痛い場合は言って下さい。麻酔をしてやりますので」 えっ?そ、そんなに痛いの・・ ど、どうしよう・・
 すっかり怖気づいてしまった私ですが、容赦なく治療は始まり・・
 「ガリッ!ガリガリッ!」 歯石を金属製の器具でかき出す時、こんな音がします。歯周ポケットの中に器具を突っ込みますので、確かに痛いです。かなり出血もあります。それでも歯の神経に触れるような痛みとは違って、まだ我慢できる痛みなんですよね。経験済みの痛さって言えばわかりやすいかもしれませんね。神経に触れられたときの脂汗がどっと出るような痛みとは明らかに違います。

 これならなんとか耐えられるな・・私は胸をなでおろしました。ただし、1回で2〜3本しか掃除できませんので、すべて終わるまで何回も通わなければなりません。
 歯石取りで通い始めて4回目か5回目のことです。いつものように口を大きく開けて「ガリッ!ガリガリッ!」と歯石を取ってもらっていた時、ふと気が遠くなり、開けていた口が閉じてしまったのです。
 まさか?なんと不覚にも一瞬眠ってしまったではありませんか!ここは散髪屋か?ほんの数秒ですが、私の感覚は混乱しまくってました。えっ?ここ歯医者さんだったよな。なんで寝たの?気持ちよかった・・??
 このことをうちの奥さんに話したら、「信じられなーい」って顔されました。そうですよね。歯医者さんで寝るなんて聞いたことないですよね。

 その後なんですが、今もまだ治療は続いています。
 もしあなたが通っている歯医者さんで、口の中血まみれで気持ちよさそうに眠っている男がいたら、それはたぶん私に間違いありませんので、「門真ナビの管理人さんでしょ」と一声かけて下さいね!

上記についてのご意見・ご感想は住人問路な掲示板まで(No.15の記事についてとお書き下さい)
【No.14】 ベビーカーのマナー論議                      2008/5/20
 大変ご無沙汰していました。1年とまではいきませんが、本当に久しぶりの書込みです。話題不足というわけではなく、書きたいこともたくさんあったのですが、ホームペ
ージの作成依頼が急に増えたりして忙しくしておりました。
 これではイカン!ということで、ちょっと気合を入れようと思った次第です、ハイ。

 さて、インターネットのニュース記事(J-CAST)でちょっと気になる話題が・・。今回はその紹介と私の意見を少々書かせていただきました。
 ※以下、黒字が記事原文、青字が私の言葉です。


 ベビーカーを開いたまま乗るか、それとも折りたたむか。電車内でのベビーカー使用マナーについて議論が起こっている。折りたたむのは、ベビーカーを利用する母親には負担が重い。かといってそのままだと、場所を取りじゃまだ、と感じる人も多い。

■「配慮して欲しいが、折りたたみを義務付けてはいない」

 発端となったのは、JR東日本ほか関東・中部・関西の鉄道事業者30社が2008年3月末から実施している共同キャンペーンだ。ベビーカーでの乗降時に注意を呼びかけるものだが、そのポスターの一部には、混雑する車内でベビーカーを折り畳み、子供を抱いて乗車する夫婦の写真が使用されている。

 これに対し4月22日付けの産経新聞は、キャンペーンを開始した翌日の3月25日に、「折り畳めないなら電車に乗るなということか」という苦情の電話が読者サービス室にあったと報じている。電話の主は3人の小さな子供を持つ母親で
 「1人で子供を連れて移動することが多い。マナーの問題にするのではなく、女性専用車両のように、ベビーカー専用の車両を設置してほしい。これでは病院にもいけない」と訴えた。

  (私の経験では)病院に子供を連れて行くような時間帯は電車もさほど混雑して
  いないので、ベビーカーを無理に折りたたむ必要はないはず。
  というより・・本当に折りたためないのか?それともたたみたくないだけなのか?


 JR東日本の広報担当者はJ-CASTニュースに対し、「今回のキャンペーンが、ベビーカーを折りたたむことを呼びかけるかのような報道がありましたが、ご利用のお客さまに折りたたむことをお願いしようとするものではありません」と回答、強制するものではないことを強調する。

 では、車内のベビーカーについて規定はあるのだろうか。

 キャンペーンに参加している東京メトロでは、1998年まではベビーカーを開いた状態で乗せることを禁じていた。99年からは、利用者の責任の範囲で認めている。広報担当者は、「混雑状況によっては配慮して欲しいが、折りたたむことを義務付けてはいない」と話した。他社でも「義務付け」をしているところはないようだ。

 ベビーカー使用時のマナーについては以前から論じられている。例えば、読売新聞が運営する投稿サイト「発言小町」にこんな書き込みが載った。2007年10月のことで、意見は大きく二つに分かれる。

 車内ではベビーカーをたたむべきだという意見では、

 「先日も地下鉄車内で荷物をいっぱい載せた互いのベビーカー2台!を通路にドーンと置いておしゃべりに興じるママグループがいました。おかげでドア付近が大混雑。又、赤ちゃんのママの母親も一緒で手があるのにベビーカーをたたむと言う発想は皆無のようなケースも」

  いるいる!どこにでもいるんですね、こんなママ連中。2人以上集まると強力!

 「娘が赤ん坊だった約10年前、ベビーカーは主流でしたが、電車やエレベーターなどでは余程空いてない限りたたむことが普通の光景だったと思い返しました」

 「無言でベビーカーを押し込むように出口目指して押して来ました。友人と私は服をベビーカーの車輪で汚されないよう長めのスカートを手で押さえてましたがベビーカーは友人の靴の上を通過!しかも無言で!ビックリしましたよ〜!
 最近のお子さん連れの方ってマナー違反が多いように思います。混んでいたらベビーカーは畳んでくれるか、空いている時間にお出掛けして頂きたいですね」

  「マナー」の意味:行儀。作法。礼儀。 要するに相手を思いやる心ですね。

■バスには、ベビーカーを固定するベルトが設けられている

 たたまなくていいという意見では、

 「確かに赤ちゃん用の荷物を抱えて、赤ちゃんを抱いて、その上何kgもあるベビーカーを支えて、となると、転倒する可能性も高くなりますし、転倒したときも軽傷ではすまないかもしれません。他の乗客を巻き込む可能性もあります。だから畳まずに乗車してよいようですよ」

  確かにその可能性もあるでしょう。でも、たたまずに乗ったらかえって危険な
  場合もありますよね。


 「皆我先に他人を押し退けて電車に乗り、他人のことなどお構いなし、老人や妊婦さん、幼児連れに席を譲る人もほとんどいませんよね。子連れにマナーを守れというのなら、周囲もマナーを守らなければ母親にマナーを要求するのはアンフェアでしょう。ベビーカーを畳んで子供を抱っこしろ、荷物も持て、でも席は譲らないからね、、という輩に遠慮する必要がありますか?!」

  この意見には閉口しますね。こういう人にマナーの話をしても無駄。
  一言いうなら「他人の振り見て我が振り直せ」ですよ。


 今回のキャンペーンには、ベビーカーメーカーらによる業界団体「全国ベビー&シルバー用品連合会(JBSA)」も参加している。

 連合会の担当者は、「ベビーカーでの乗車は危険が伴うため、メーカーは折りたたんで欲しい、と取り扱い説明書に書いている」と話す。

 説明書に明記しているのは、万が一事故が起こった場合に、責任のありかを明確にするという目的もある。もっとも、「利用者の自己責任で」が簡単に受け入れられるとは思っていないようだ。

 ところでバスには、ベビーカーを固定するベルトが設けられていることが多い。

 横浜市営バスは04年1月から、全国で初めて固定ベルトを取り入れた。乗車の仕方は、車内に付けられた2本のベルトにベビーカーを固定するという簡単なものだ。この時ベビーカーは、ストッパーをかける。

 横浜市交通局自動車本部運輸サービス課によると、若いお母さんらの要望があって導入したという。バス1台につき、ベビーカーは最大2台まで乗車できる。こうした例もあり、電車にも固定できる場所を作って欲しいという要望もある。


 私の経験では、公共交通機関を利用する場合できるだけ混雑時は避けるようにしました。また比較的空いていても、通路など他人の邪魔になるところにベビーカーは置かないようにしました。
 それからどうしても混雑時に乗車しなければならない場合、ベビーカーはもちろん折りたたんで乗車していました。他の乗客の邪魔にもなりますし、そのまま乗車して、もし他人がベビーカーの赤ちゃんの上に倒れてきたら・・と思うともう恐くてこわくて。

 それぞれの立場での意見には納得させられるものも多くありますが、マナーの議論はなにかと平行線になりがちです。そんな状況でふと昔のことを思い出してみれば、昔のお母さん達のたくましさが目に浮かんできます。
 昔はベビーカーのような便利なものはなく、赤ちゃんを負ぶった母親が小さな子供の手を引いて、さらには荷物も肩にかけて外出する姿をよく見かけました。そんなことを考えれば、今のママたちだって赤ちゃんを負ぶったり抱っこしたりすることはできますよね?もちろんママには負担になりますが、電車に乗るときだけの我慢?電車を降りればベビーカーで楽々!−と私なんかは思ってしまいますが・・。
 確かに昔ほど周りの人たちの人情(席を譲るなど)も厚くはないと思いますが、それでもまだまだ子供連れを温かく見守ってくれる人たちはたくさんいます。周りの人たちのマナーを逆に問うようなママさんもいらっしゃいましたが、こちらが我を通せば、周りの人たちの親切に触れる機会もなくなってしまうのではないか・・・私はそう思いますが、皆さんはいかがでしょうか?


上記についてのご意見・ご感想は住人問路な掲示板まで(No.14の記事についてとお書き下さい)
【No.13】 叩けばまだまだ使えます                       2007/7/7
 昔の話ですが・・たぶん昭和30年代後半〜40年代前半だったでしょうか。テレビが各家庭に出回りだした頃、画面の映りが悪かったりするとテレビを叩いてみた経験のある人はいませんか?
 そんな経験のない人のためにご説明しますが、実は「叩く」ことでテレビの画面がきれいに写るんですよ。そんなバカな・・とお思いでしょうが、当時のテレビは時々「活」を入れてやらないとダメだったんです(笑)。

 さて今のテレビですが本当に品質が向上してますよね。うちのテレビは全部で5台。そのうち家族でよく見るテレビはかれこれ15年以上も前の製品です。まあ初期のテレビよりはずっと新しくて高性能だと思いますが、新型のテレビに比べると一昔も二昔も前の製品になります。

 電気製品には当たりはずれがあります。ほとんどの製品は保証期間が1年だと思いますが、1年以内に故障するのは「はずれの当たり」(無料で修理できますから)。2〜3年は大はずれ。4〜5年ではずれ。5〜10年だと当たり。10年以上も故障なしで働いているのは大当たりだと私は思っています。
 だからうちのテレビは大当たりなんですが、残念なことに最近ちょっと調子が悪くなってきたのです。どんな症状かというと、突然画面が消えるんです。いままできれいに映っていたかと思うと突然「ブチッ」ってね。これがまた、番組のいいところでタイミングよく消えるんですよ。思わずテレビに向かって「オイッ!」って叫んでますね(笑)。

 初めはどうしたらいいのかわからず消えた画面を呆然と見ていました。するとしばらくして突然復活するんです。数秒から数分で復活していたので我慢して見ていたのですが、そのうちいくら待っても復活しなくなってきて・・。それでふと思い出したのが昔のテレビ。試しにテレビのいろんなところを叩いてみました。すると・・テレビの側面を叩くと復活したではありませんか!「ドンッ」「ブチッ」「パチパチ(拍手)」って感じです。
 まさか昔の方法が今でも通用するとは思ってもみなかったので、これには本当に感動しました。たぶん何かの部品の接触不良があって、叩いた瞬間に電気が流れだして画面が映るようになるのだと思います。今ではうちの子供も勝手に「ドンッ」ってやってます。

 皆さんも、もしテレビ画面が突然消えたりした時は一発「ドンッ」とテレビに気合を入れてみて下さい。もしかしたら復活するかもしれませんよ。

上記についてのご意見・ご感想は住人問路な掲示板まで(No.13の記事についてとお書き下さい)
【No.12】 君と好きな人が百年続きますように                2007/4/14
 「君と好きな人が百年続きますように」・・・この言葉は一青窈(ひととよう)さんが2004年2月にリリースした曲『ハナミズキ』の結びの部分です。しかしこの曲、いい曲ですよね。なにか胸にジーンとくるものがあって。

 またまた「ここのコラムは古い話題が多い」と叱られそうですが、なにしろ子供が小さい間はゆっくりと歌も聞けませんでしたので・・・。遅まきながら歌の話題も取り上げてみようかと、ここ数年のブランクを埋めるため頑張っております、ハイ。

 この曲を初めて聴いたとき、その心地よいメロディと歌声に惹かれました。しばらくは歌詞の意味までは深く考えなかったんですね。でもつい最近、今度はうちの奥さんが私以上にこの曲にはまりまして、フルコーラスで試聴できるサイトを探しているうちに歌詞の意味についても考えるようになったわけです。
 さて、この曲の歌詞ですが、よく読んでみると非常に難しいことがわかりました。それまではよくある男女の恋愛について書かれたものだと思っていたのですが、読めば読むほどそんな単純な歌詞ではないような気がしてきました。そこで以前の大きな古時計と同様、ネットで調べてみることにしました。

 調べた結果、思いもしなかった事実が・・・。実はこの曲『ハナミズキ』は、2001年9月11日にアメリカ合衆国で起きた同時多発テロ事件がきっかけで作られたものだったんです。そんな背景を頭に浮かべ、もう一度歌詞を読み返してみて納得しました。この歌詞は、テロや戦争のない平和な世界を願う気持ちをうたったもので、非常に深い意味が込められたものだったんですね。
 「君と好きな人が百年続きますように」の部分は、君と君の大切な人、そのまた大切な人、そのまた大切な人・・・・そんな一人一人の幸せがずっとずっと続きますようにという意味だそうです。まさに一青窈さんの平和への願いがここに凝縮されている感じですね。

 私は歌詞の意味を知ってますますこの曲が好きになりましたが、ネットの書き込みを見ると、人によっては「イメージが崩れた」「ますます意味がわからなくなった」「難しい言葉を並べて自己満足しているだけ」と思っている人もいるようです。
 同じ曲を聴いてもその曲から受けるイメージは人それぞれ違うのは当然のことだと思いますし、自分のイメージで歌うことは非常によいことだと思います。ただし、その曲ができた背景や曲を作った人の想いを知ることも同じように大切だ・・・そう私は思っています。

 9.11テロ事件が起きた時、私は以前勤めていた職場で同僚たちとテレビの前に釘付けになっていました。高層ビルに旅客機が衝突するシーンを見た時には本当にショックで、しばらくは何も考えられなかったのを覚えています。しかしそんな中、映像を見てかなり興奮していた人が少なからずいたのも事実です(詳しくは書けませんが)。誰もが平和を望んでいるのは間違いないとは思いますが、闘争本能というか、血をみて興奮するのもまた人間だとその時つくづく感じました。

 著作権の関係でここに歌詞を載せることはできません。興味のある方は「ハナミズキ 歌詞」で調べてみて下さい。きっとあなたも何か感じるものがあると思いますよ。

            「君と好きな人が百年続きますように」
        −あなたの大切な人がずっと幸せでありますように−

(参)無料フルコーラスVIDEO試聴は⇒Video You Hitoto:Hanamizuki

上記についてのご意見・ご感想は住人問路な掲示板まで(No.12の記事についてとお書き下さい)
【No.11】 インフルエンザより恐いタミフル                  2007/2/28
 「中学生がマンションの11階から転落死」。インフルエンザの特効薬といわれるタミフルを服用した子供の不可解な事故がまた起きてしまいました。

 皆さんはこのタミフルという薬のことはご存知ですか?(私の記憶では)確か5、6年前から急にマスコミなんかで取り上げられ始め、あっという間にインフルエンザの救世主となってしまった薬です。インフルエンザに罹れば、今ではほとんどの病院でこの薬を処方されるはずですので、服用した(あるいは子供に飲ませた)人も多いのではないでしょうか。

 特効薬といえば聞こえはいいのですが、実はこの薬、とっても恐ろしいものかもしれないのです。と言いますのも、今回の事故もそうですが、この薬を服用した子供の「異常行動による事故死」「突然死」が多数報告されているからです。
 薬には必ず副作用があります。副作用のない薬はないのです。タミフルも例外ではなく文献やインターネットの情報などを総合すると、低体温、動きが鈍くなる、呼吸困難、チアノーゼ、低酸素性と思われる痙攣、意識消失、精神症状(意識レベル低下、幻覚、せん妄、易興奮性)、神経系症状(失神、視野欠損、聴覚異常、知覚異常など)があります。実際の死亡例では呼吸抑制によると考えられる突然死が目立ちます。

 これらの副作用ですが、成人よりも子供に多く認められるようです。実は私の息子も2年前にタミフルを服用したことがあるのですが、今思い返せば副作用があったのではないかと思うふしがあるのです。
 それまで息子は40度近い熱を出しても、比較的穏やかに眠っていられるタイプでした。親の私から見ても抵抗力十分な強い子だと思っています。ところが、タミフルを服用させたときだけ息子の挙動がいつもと違っていたのです。しばらく眠っていたかと思うと突然起き上がってあたりをキョロキョロと見回したりするのです。目の焦点もあっていないようで、まるで何か幻覚を見ているような感じでした。そんな行動が薬を飲んでから数時間の間に2、3回あったと思います。その時は、熱で夢でも見たのかなと思っていましたが、今はタミフルの副作用ではないかと疑っています。

 運が悪ければ息子もどうなっていたかわからない・・・そう考えると背筋がゾーとします。国は「因果関係がはっきりしない」ということでタミフルの危険性を認めようとしません。インフルエンザ予防接種と同じで、安全性に疑問があるなら使用は避けるべきではないでしょうか。子供の命に関わることです。「疑わしいなら使わない」そういった姿勢が医療現場に求められるべきではないでしょうか。
 タミフルの副作用について十分に説明してくれる医者はまずいません。お子さんをお持ちのあなた。この事実を知ったら他人事では済まされないはずです。お子さんの命を守れるのは親である「あなた」以外にないのですから。

※うちの子の罹りつけの病院ですが、今回の事故により対応が少し変わりました。
 「いろいろと問題もあるようですが(タミフルを)使う方もいらっしゃいます。どうされ
 ますか?」と聞かれました。つまり使うか使わないかの判断を親ができるように
 なったということです。ただし話の取り方によっては、やんわりと勧められている
 ような気もしますのでまだまだ不安は残りますけどね・・・。
※タミフルについては次のサイトが参考になります。
 薬害オンブズパースン会議:調査・検討対象のくすりなど

上記についてのご意見・ご感想は住人問路な掲示板まで(No.11の記事についてとお書き下さい)
 過去の記事 【No.6〜No.10 〉〉


門真大阪情報ナビ トップへ        前のページに戻る